
対人恐怖症の様々な症状
こんにちは。対人恐怖症カウンセラーのじゅんです。
今日は、対人恐怖症とは何か、そしてその様々な症状を紹介します。
対人恐怖症は、人と接することに強い不安や恐れを感じてしまい、苦痛を感じるようになる結果、
日常の社会生活にまで影響が出てしまう病気です。
医学的に正しくは「社交不安障害」などの別の名前がつくのですが、
ここではわかりやすく対人恐怖症という言葉のまま説明を続けます。
対人恐怖症の症状は様々です。代表的なものを以下に挙げます。
もしあなたが人間関係に悩んでいたとしたら、当てはまるものがないかチェックしてみてください。
Contents
対人緊張
学校や会社などの組織で、自分以外の人は皆仲がよさそうに見え、自分だけ孤立したように感じてしまう。
他人とのつきあい方やコミュニケーションの方法がわからない。
他人の存在を極端に意識し、緊張感や苦痛を感じる、対人恐怖症の代表的な症状です。
視線恐怖
視線恐怖には2つのパターンがあります。他人の視線を受けることに対する恐れと、自分の視線を送ることに対する恐怖です。
①人が自分に注目している。自分についてうわさをしている気がする、など自分の行動を観察されているようで落ち着かない、
などの他人の視線が怖い症状。
②自分の視線が相手にいやな感じを与えてしまうのではないかと考えてしまい、他人と目を合わせることができなくなってしまう症状。
スピーチ恐怖
対人恐怖症のなかで、症状を訴える人がもっとも多い症状です。
仕事などで急に人前で話す立場になった人に現れやすく、頭が真っ白になったり声が出ないもしくは震えたりして強いプレッシャーを
感じます。(例・会議や披露宴など)
ただし、大人数のまえで話すとき以外は症状が出ない場合も多いのも特徴です。起こる場面は限定的ということですね。
単なる緊張や話すのに慣れていないだけ、と区別がつきにくいのですが、何度繰り返しても慣れなくて逆に状態が悪化するようなら
スピーチ恐怖を疑ったほうが良いでしょう。特に仕事で話す機会が頻繁にあるのなら社会生活にも影響が出てしまいます。
赤面恐怖
人前に立つと顔が赤くなることを極度に恐れてしまう。約100年前の本(※1)にも記述があるほど昔からある症状です。
誰の前でも赤面症状が出る人もいれば、特に異性や特定のタイプの人の前に出ると顔が赤くなる人もいます。
これらの結果人に注目される場面を過剰に意識したり、人が集まる場所を避けるようになる症状。
※1『神経衰弱と強迫観念の根治法』(森田正馬著 1926年)
電話恐怖
自分の声が他人に聞かれていると思うと、かかってきた電話をとることができない。
特にオフィスなどでかかってきた固定電話をとるときに周りの視線を強く意識してしまうことが多いです。
電話が鳴ると自分の声を聞かれておかしな人と思われるのではないかと思い、電話をとっても言葉が出てこなくなってしまいます。
電話の相手が誰だろうかと気にするタイプもあります。
会食恐怖
人前で食事をすることを恐れるようになる症状です。
例:
・自分の食事をとるときの音(噛む音や食器を置く音等)が相手を不快にさせているのではないかと気になって食事ができない。
・食べているところを見られていると思うと、緊張して食事ができない。
・自分の食事の様子がぎこちないので相手に申し訳ないと感じ、他人と食事ができない。
発汗恐怖
人と接する際の緊張が高まると、まるで激しい運動後のような大量の汗をかく症状です。
話している最中だけではなく、これから誰かと話をしなければならない、接客をしなければならない等の
状況が近づいたことを意識するだけで汗をかくことがあります。
汗を拭くためのハンカチやタオルがないと落ち着かなくなる人もいます。
ちなみにこの症状がひどい方は内分泌異常など、発汗の原因が必ずしも100%精神的なものではない場合があるので、
病院での診察を受けることをおすすめします。
振戦恐怖
人前に出るもしくは注目をされていると感じると、手や足など体の一部が震えてしまい、
そのような場面に恐怖を覚えるようになる症状です。
例:
・人目があるとパソコンで文字を入力する時に手が震える。
・名刺を差し出す手が震える。
・上司に自分の仕事をチェックされている視線を感じると足が震えて体が動かしにくくなってしまう。
・お客さんにお茶を出そうとすると手が震えてこぼしそうになる。
書痙(しょけい)
人前で字を書こうとすると手が震えて書けなくなる。振戦恐怖に似ていますが、
症状が起きるのが筆記時だけというところに特徴があります。
場面は限定的とはいえ、デジタル化がすすむ現代においてもまだまだ「紙に書く」という行為は多くの場面で必要とされているため、
書痙の症状は日常生活への影響が大きいです。
症状が進むと震える右手(右利きの場合)を左手で押さえながらなんとか字を書く状態になった例もあります。
排尿恐怖
公衆トイレなどで、後ろに並ばれたり、横に人がいると、ドキドキして排尿ができなくなる症状です。
早く終わらせないと、という焦りがさらに緊張を生むという悪循環に陥りやすい。
特に男性の小便器は他人が後ろや横にいることがはっきりわかるため、男性に多くみられる症状です。
公衆トイレや職場のトイレでも、自分以外誰もいない状況なら症状は現れません。
症状が重くなると自宅以外でのトイレでは用を足せなくなってしまい、旅行や出張ができないなど日常生活にも支障が出てきます。
腹鳴恐怖
人前でおなかが鳴る音を聞かれるのを恐れる症状です。
会議や会食・講演会などで周りの人に音を聞かれないよう、四六時中心配になってしまいます。
頻繁に食物を食べることでおなかが鳴るのを防ごうとする人も多いです。
ただ、おなかが鳴るのは空腹だけが原因ではなく、完全に防ぐことはできないため、
常に不安な状態が続くことになります。
自己臭恐怖
例として汗のにおいやロ臭など、自分の体のにおいが人を不快にさせているのではないか、
と気になってきて人との接触を避けるようになる症状。
たまたま相手が顔を背けたり、急いでいて会話を切り上げたりしたことを自分の体臭のせいだと思い込んでしまい、
他人と距離をとるようになってしまう。
まとめ+管理人の実体験
対人恐怖症にはいろいろな症状があることを理解していただけたと思います。
ぼくも初めて勉強したときはこんなに多くの症状があるのかと驚きました。
ただ、それぞれの症状には共通している公式のようなものがあって、
それは、「Aが気になり、意識し続けた結果、Bができなくなる」というものです。
恐怖症は基本的にはこのような形で進行していきます。
世の様々な治療・カウンセリングは、
Bができるようになるために、Aに対しての抵抗をなくしていくというしくみです。
ぼくの提唱する4ステップ克服法は自身の耐性を上げてAを乗り越えていくという
方針ですが、しくみの基本は同じで上記の通りです。
誤解してほしくないのは対人恐怖症は気のもちようだから、
Aを気にしなければ治る、という単純なものではないということです。
このことは対人恐怖症に悩む方にはわかっていただけると思いますが、経験が無い方には理解されないことも多く、
当事者を苦しめる原因にもなっています。
対人恐怖症克服のために多くのカウンセリングを受けてみて、最後は投薬が必要になることもあると思います。
それほど大変な病気なのだということをぜひみなさんに知っていただきたいと思っています。
ちなみに、ぼくは上記の症状のうち、
対人緊張・視線恐怖・スピーチ恐怖・赤面恐怖・電話恐怖を経験しました。
高校生~社会人はじめまでこれらの恐怖症に苦しみ、周りの人間関係はもちろん、
仕事の進行自体にも影響があり、大いに悩みました。
脳外科で検査をしてもらったこともありましたが、異常はなく、精神的なものでした。
自分自身で10年ほどかけ、克服することができましたが、とても遠回りしてしまったな
というのがいまの感想です。
ぼくが苦しんだ時代よりずっとインターネットが進化した今、さまざまな情報が簡単に検索できるようになりました。
ぜひ、多くの情報に触れて打開策を見つけてください。
そのうちの一つとして、ぼくの克服歴と勉強から開発した、
「対人恐怖症克服のための4ステップシート」をLINE登録していただいた方に現在無料でプレゼントしていますので、
ぜひ見ていただけたらと思います。http://junya03.tokyo/taijinkoku/
@ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
限定情報・アドバイス多数!期間限定で「対人恐怖症克服のための4ステップシート」をプレゼント中。
対人恐怖症カウンセラー「じゅん」のLINE登録は、こちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー@